AWSでやりたいこと。まずはハンズオンで試してみてください。
AWSをもっと知りたいという方に向けて「ハンズオンで学べるAWS」を提供しています。
聞いただけじゃわからないことも、実際に操作してみるから分かるということもあるはず。
だから、まずは使ってみる。
興味のあるハンズオンを探す
「やりたいこと」からハンズオンを探す
AWSでやってみたいことがある方は「やりたいこと」に近いハンズオンを試してみてください。
「どのようなサービスを使えばよいのか」、「どのような手順で構築すればよいのか」きっと参考になるはずです。
Go Hands-on!
「使いたいサービス」からハンズオンを探す
AWSで使ってみたいサービスがある方は「使いたいサービス」から試したいハンズオンを探してください。
「どのようにサービスを使えるのか」、「サービスを使ってどんなことが実現できるのか」きっと参考になるはずです。
Go Hands-on!
ハンズオンをはじめましょう
まずはどんどんAWSを触ってみてください。
「どうすればできるのか」「どのように使えるのか」手順をじっくりと解説しています。
ハンズオンではなく知識の紹介もあります。
基本アーキテクチャが知りたいなら — check it out!EC2とは何か知りたいなら — check it out!Lambdaとは何か知りたいなら — check it out!
それでは興味のあるハンズオンに是非挑戦してください。
AWSで作るインフラ構成を知りたい - click to open!
クラウドストレージを使ってみたい(S3) - click to open!
外付けのハードディスクを使う感覚でクラウドを使いたいという方、windowsパソコンにクラウドストレージをマウントすることで実現できます。
windowsパソコンにクラウドストレージをマウントしたい - click to open!
AWSが提供するstorage gatewayというサービスを使って実現したいという方はこちら。
ただし、手間がかかるので手軽なのは「S3マウントソフト」を使う方法です。
S3とstorage gatewayを使う — check it out!S3を使ったことがある方に向けた内容です。
サードパーティソフトを使うことになりますが、PC版GoogleドライブのようにS3を使うことが可能です。
S3マウントソフトを使う — check it out!S3を使ったことがある方に向けた内容です。
WindowsやLinuxの汎用サーバーを使ってみたい(EC2) - click to open!
WindowsやLinixなどOSが入っているだけの状態から使いたいという方には、まずは「EC2」というサービスを使ってみることをお勧めします。
AWSを使う際最もよく使われるサービスの1つがこのEC2です。
好きなアプリケーションをインストールして使うため様々な用途で活躍します。
【近日公開】 汎用サーバーとしてEC2を使う — check it out!
汎用サーバーを使う上で、「セキュリティ」や「利便性」を求めるとちょっとした工夫が必要です。
なぜそういった工夫が必要なのかについては「汎用サーバーとしてEC2を使う」をチェックしてください。
固定IPを持っていいないけど、クラウドでセキュリティを担保したいという方に。
固定IPからのアクセスじゃなくてもセキュリティを担保したい — check it out!EC2を使ったことがある方に向けた内容です。
起動するたび変わってしまうグローバルIP。Elastic IPを使うとランニングコストも追加になるから嫌だという方に向け、Elastic IPを使わずに動的な名前解決でEC2にアクセスするためのハンズオンです。
起動するたび変わってしまうグローバルIPを動的に名前解決したい — check it out!EC2を使ったことがある方に向けた内容です。
ある決まった時間にEC2が自動で起動し、決まった時間になると自動で止まるといったことをやりたい方に。
サーバーを自動で起動・停止したい — check it out!EC2を使ったことがある方に向けた内容です。
構築したEC2を別のAWSアカウントに移したいという方に。
EC2を別のAWSアカウントに移したい — check it out!EC2を使ったことがある方に向けた内容です。
EC2へのオープンソース導入ハンズオンです。基本的には物理サーバーへの導入と同じ手順になります。
汎用サーバーにオープンソースを導入して使いたい - click to open!
VPNサーバーとしてEC2(Windows)を使用するハンズオンです。Softetherを使います。
【Windowsサーバーベース】VPNサーバーを構築したい — check it out!EC2を使ったことがある方に向けた内容です。
VPNサーバーとしてEC2(CentOS)を使用するハンズオンです。Softetherを使います。
【Windowsサーバーベース】VPNサーバーを構築したい — check it out!EC2を使ったことがある方に向けた内容です。
近日追加予定
スクリプトなどの処理を実行したい(Lambda) - click to open!
定期的なスクリプト実行や何かイベントが起きた時に処理をしたいというときにはLambdaというサービスを使います。
まずはLambdaとは何か掴んでください。
【近日公開】スクリプト実行サーバーとしてLambdaを使う — check it out!
Lambdaを使ってスクリプトを実行するサンプルです。実行したいスクリプトに近いものがあれば参考にしてください。
LambdaでOfficeファイルをPDF化する — check it out!Lambdaを使ったことがある方に向けた内容です。
LambdaでSeleniumを使う — check it out!Lambdaを使ったことがある方に向けた内容です。
LambdaでTweetするbotを作る — check it out!Lambdaを使ったことがある方に向けた内容です。
LambdaでLineにメッセージを送る — check it out!Lambdaを使ったことがある方に向けた内容です。
LambdaでFlaskで構築したアプリケーションを実行する — check it out!Lambdaを使ったことがある方に向けた内容です。
クラウド上にプライベートネットワークを構築したい(VPC) - click to open!
クラウド上にプライベートネットワーク空間を作りたい方に向けた内容です。
論理的にプライベートネットワークを構築し、プライベートIPで通信できます。
VPCのEC2でSystems Managerを使用する方法 — check it out!EC2を1度は使ったことがある方に向けた内容です。
VPCで構築したプライベート空間にあるEC2にSystems Managerでアクセスしたいときの設定手順です。
固定IPをもっておらず、Systems Manager経由でのアクセスに限定することでセキュリティを担保したい方向けです。
スクリプト実行サーバーとしてLambdaを使う — check it out!EC2を1度は使ったことがある方に向けた内容です。
AWSをコマンドラインから操作したい(AWS CLI) - click to open!
AWSはコンソールにアクセスしてブラウザ上から操作するのが一般的ですが、コマンドラインから操作することもできます。
ブラウザを開いてログイン情報を入力する必要がないので、コマンドさえわかっていれば操作スピードが上がります。
インストールこちら
使えるコマンドはこちら
コマンドで複数のアカウントを使い分けることも可能です。
AWS CLIを複数アカウントで使う — check it out!